top of page
職業紹介・募集関連事業者
ここでは職業紹介・募集関連事業者についてお伝えします。 ●労働基準法 第6条(中間搾取の排除) <内容> ・誰でも、法律で認められた場合を除いて、他人の就職に入りこんでお金を得ることはできない。 ・これは「中間搾取(ちゅうかんさくしゅ)」を防ぐためのしくみ。 ・労働者をお金の手段にしないことが目的。 <中間搾取とは> ・他人の就職に介入して、紹介料などで利益を得ること。 ・昔の「口入れ屋」などが典型的なイメージ。 ・無許可で人を紹介して報酬を得るような行為は、この条文に触れるおそれがある。 <法律で認められるケース> ・職業安定法に基づく「有料職業紹介事業」(厚生労働大臣の許可あり) ・労働者派遣法に基づく「労働者派遣事業」 ・ハローワークや学校・自治体による無料職業紹介 <ポイント> ・勝手に紹介して利益を得ることはできない。 ・ただし、法律で認められた制度の中では例外的に行うことができる。 <覚え方> 中間搾取は禁止ではなく「できない」 → ただし、法律で認められた場合のみ例外。) 【職業紹介の手数料まとめ】 <全体のルール>...

筒井
8月13日読了時間: 4分
有期労働契約の上限は3年
ここでは有期労働契約についてお伝えします。 【有期労働契約の期間と無期転換(労働契約法第17条・第18条/労働基準法第14条)】 <契約期間の上限> ・原則:3年以内 ・次の労働者は5年以内まで延長可 └ 高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者 └ 満60歳以上の労働者 ・建設現場などの「有期的事業」に従事する場合は、事業完了までの契約を締結できる(3年・5年の上限を超えて可) <高度専門職の例> 博士、公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、一級建築士、税理士、薬剤師、社会保険労務士、不動産鑑定士、技術士、弁理士、ITストラテジスト、システムアナリスト、アクチュアリー試験合格者、一定の経験を有するシステムエンジニア・デザイナー など ( ※年間賃金が1,075万円以上 ) < 5年を超える契約ができるケース > ・「 一定の事業の完了まで 」という特別な契約形態の場合は、6年・7年などの長期契約も可能 例: 認定職業訓練 、 建設プロジェクト 、国際イベントなど、完了時期が明確な事業 <労働者からの解約>...

筒井
2024年9月14日読了時間: 3分
就業規則の作成義務
ここでは就業規則の作成義務についてお伝えします。 【就業規則の作成義務( 労働基準法第89条 )】 <作成義務> ・ 常時10人以上の労働者 (パート・アルバイトを含む)を使用する事業場では、就業規則を作成し、 労働基準監督署へ届け出る義務がある。 ・作成または変更の際には、 労働組合(ない場合は労働者代表)の意見を聴くことが必要 。 < 絶対的必要記載事項 > 必ず記載しなければならない基本ルール。 (記載がないとトラブルや無効のリスクがある) ・始業・終業時刻、休憩、休日、休暇、交替制勤務 ・賃金の決定・計算・支払方法、締切・支払時期、昇給 ・退職(解雇を含む) <補足ポイント> ・雇用契約書と内容が重複しても問題なし(むしろ就業規則には詳細に書く方が望ましい) ・制裁(減給・懲戒解雇など)は、記載がなければ原則「無効」 ・退職手当・賞与などは「定めを置く場合のみ」記載が必要 < 絶対的必要記載事項一覧表 > 区分 内容 ポイント補足 ① 労働時間等 始業・終業の時刻、休憩、休日、休暇、交替勤務の就業時転換 ※使用者の指揮命令下=

筒井
2024年8月21日読了時間: 3分
労使間交渉の実態調査
【労使間交渉の実態調査|社員以外での話し合い事項+団体交渉+労働争議なしの理由】 【労使間交渉の実態調査|社員以外での話し合い事項+団体交渉+労働争議なしの理由+諸問題の解決手段】 <対象となる労働者> ・パート、アルバイト ・嘱託、臨時 ・派遣労働者 ...

筒井
8月16日読了時間: 2分
転倒災害防止の取組状況
【労働安全衛生調査|転倒災害防止の取組状況】 <取り組みをしている事業所の割合> ・転倒災害防止の取り組みを行っている事業所:約8割 ・規模が大きいほど取り組み割合が高い <主な取組内容> ・職場の整理整頓・通路確保 ・床面の清掃・滑り止め措置...

筒井
8月16日読了時間: 1分
健康診断の実施と所見者の状況
【労働安全衛生調査|健康診断の実施と所見者の状況】 <健康診断の実施状況> ・定期健康診断を実施している事業所:ほぼ全体(9割以上) ・実施率は規模が大きいほど高い <所見のある労働者がいる事業所> ・全体:約7割の事業所で「所見あり」との結果が出ている...

筒井
8月16日読了時間: 1分
メンタルヘルス対策の状況
【労働安全衛生調査|メンタルヘルス対策の状況】 <メンタルヘルス対策に取り組む事業所割合> ・全体:約62%(令和5年調査) ・規模が大きいほど割合は高い - 1000人以上:ほぼ100% - 300〜999人:9割超 - 50〜299人:7割前後 -...

筒井
8月16日読了時間: 1分
がん・糖尿病等を抱える労働者
【労働安全衛生調査|がん・糖尿病等を抱える労働者への対応】 <取り組み状況> ・病気を抱える労働者への支援に取り組む事業所:約3割 ・仕事と治療の両立に向けた取り組みがある事業所:約6割 ・規模が大きいほど取り組み割合は高い <困難や課題と感じている割合>...

筒井
8月16日読了時間: 1分
介護サービスの運営・施設関係
ここでは介護保険についてお伝えします。 【介護サービスの運営・施設関係】 ・【介護保険施設の定義と構造】 ・【介護施設の開設と許可】 ・【市町村介護保険事業計画|期間】 ・【介護保険法|国と都道府県の役割】 ・【市町村の介護給付費等負担について】 ●介護保険...

筒井
8月14日読了時間: 4分
特定健康診査(特定健診)
ここでは特定健康診査についてお伝えします。 【特定健康診査まとめ】 <目的> ・生活習慣病(メタボなど)の予防と早期発見 ・医療費の増加を防ぎ、健康寿命を延ばす <対象者> ・40歳〜74歳の医療保険加入者(被保険者・被扶養者) <実施主体>...

筒井
8月14日読了時間: 2分
bottom of page


