top of page

メンタルヘルス対策の状況

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 8月16日
  • 読了時間: 1分

【労働安全衛生調査|メンタルヘルス対策の状況】


<メンタルヘルス対策に取り組む事業所割合>

・全体:約62%(令和5年調査)

・規模が大きいほど割合は高い

 - 1000人以上:ほぼ100%

 - 300〜999人:9割超

 - 50〜299人:7割前後

 - 10〜49人:5割前後


<主な取り組み内容>

・ストレスチェックの実施

・相談窓口の設置(産業医・外部機関など)

・研修や教育(管理職向け・従業員向け)

・職場復帰支援プログラム


<ストレスチェック実施率>

・全体:約80%の事業所が実施

・義務対象(従業員50人以上)では9割以上が実施


<産業医の活用状況>

・50人以上規模では多くが産業医を選任

・メンタル不調時の対応や復職支援で中心的役割を果たす


<課題・傾向>

・小規模事業所で取り組みが不十分

・「形だけ」の制度にとどまり、実効性確保が課題

・相談しやすい雰囲気づくりや職場風土改善の必要性が指摘されている

 
 

関連記事

すべて表示
職業紹介・募集関連事業者

ここでは職業紹介・募集関連事業者についてお伝えします。 ●労働基準法 第6条(中間搾取の排除) <内容> ・誰でも、法律で認められた場合を除いて、他人の就職に入りこんでお金を得ることはできない。 ・これは「中間搾取(ちゅうかんさくしゅ)」を防ぐためのしくみ。 ・労働者をお金の手段にしないことが目的。 <中間搾取とは> ・他人の就職に介入して、紹介料などで利益を得ること。 ・昔の「口入れ屋」などが典

 
 
有期労働契約の上限は3年

ここでは有期労働契約についてお伝えします。 【有期労働契約の期間と無期転換(労働契約法第17条・第18条/労働基準法第14条)】 <契約期間の上限> ・原則:3年以内 ・次の労働者は5年以内まで延長可  └ 高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者  └ 満60歳以上の労働者 ・建設現場などの「有期的事業」に従事する場合は、事業完了までの契約を締結できる(3年・5年の上限を超えて可) <

 
 
就業規則の作成義務

ここでは就業規則の作成義務についてお伝えします。 【就業規則の作成義務( 労働基準法第89条 )】 <作成義務> ・ 常時10人以上の労働者 (パート・アルバイトを含む)を使用する事業場では、就業規則を作成し、  労働基準監督署へ届け出る義務がある。 ・作成または変更の際には、 労働組合(ない場合は労働者代表)の意見を聴くことが必要 。 < 絶対的必要記載事項 > 必ず記載しなければならない基本

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page