top of page

国民年金保険料の免除制度

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 8月3日
  • 読了時間: 5分

更新日:8月18日

ここでは国民年金保険料の免除制度についてお伝えします。




●保険料の免除制度

第1号被保険者が対象です。


  1. 法的免除

  2. 申請免除・・・全額免除・3/4免除・半額免除・1/4免除

    国庫負担(全額・4/5・3/2・4/7)

  3. 学生納付特例

  4. 納付猶予

  5. 産前産後期間の免除制度


    【産前産後期間の保険料免除】

    第1号被保険者が

    出産予定月の前月~出産予定月の翌々月までの4ヶ月間の保険料が全額免除される。

    ※多胎妊娠の場合3カ月前から


附則第7条の2 

政府は、本人及びその配偶者の所得が政令で定める額以下である者について、

申請により、当分の間、保険料の納付を猶予することができる制度を設けるものとする。



<国民年金の主な保険料免除制度まとめ>

制度名

対象者・条件

ポイント

① 申請免除(一般の免除)

本人・世帯主・配偶者の所得が一定以下

所得審査あり。4段階(全額・3/4・半額・1/4免除)

② 学生納付特例制度

学生(※本人の所得が一定以下)

納付猶予。将来追納可能。審査対象は本人所得のみ

③ 若年者納付猶予制度

50歳未満の人(※本人と配偶者の所得が一定以下)

申請制の猶予。将来追納可能

④ 法定免除

以下に該当する人は申請なしで自動的に免除

→ 障害年金1・2級/生活保護受給者/ハンセン病療養所入所者など

⑤ 産前産後期間の免除制度

第1号被保険者が出産した場合(妊娠85日以上)

出産月の前月から4ヵ月間。年金額に反映される!



【免除期間の反映割合と年金額の算定】


<概要>

・平成21年4月1日以降、国庫負担割合が1/3から1/2に引き上げられたことで、免除期間の反映割合(乗率)が改善された。


<ポイント>

・この変更は、老齢基礎年金の「年金額の算定」に影響する。

・受給資格期間(10年要件)には影響しない。


<年金額計算への影響>

・年金額は次のように計算される:

 満額 ×(納付済月数 + 各免除期間×乗率)÷ 480


・この「免除期間×乗率」の乗率が、平成21年4月1日を境に引き上げられた。


→ 同じ免除期間でも、平成21年4月1日以降の方が、反映割合が高くなり、結果的に年金額が増える。

<反映される月数(老齢基礎年金の算定の対象)>

免除の種類    

平成21年3月31日以前

平成21年4月1日以降

全額免除    

1/3(約0.33)  

1/2(0.5)    

3/4免除    

5/12(約0.42)  

5/8(0.625)   

半額免除    

1/2(0.5)    

3/4(0.75)   

1/4免除    

7/12(約0.58)  

7/8(0.875)   

<ポイント>

・「半額免除」は、単純に半分の月数になるわけではない(×4分の3が正解)

・つまり、保険料を一部でも納めた場合、その分しっかり評価されるしくみになっている

・反映される割合は「納付の割合が高いほど、評価される月数も多い」ように設定されている



【国民年金|保険料免除の所得判定ルール】


<免除判定の基本>

・免除の判定は「本人・配偶者・世帯主の前年所得」を基準に行う

・ただし、対象年度の1月〜6月分については「前々年所得」で判定する

・7月以降は「前年所得」で判定する


<免除区分の例>

・全額免除 :基準額+35万円以下

・4分の3免除:基準額+88万円以下

・半額免除 :基準額+128万円以下

・4分の1免除:基準額+168万円以下



【学生納付特例→法定免除の切替時の適用月ルール】


・学生納付特例を受けていた第1号被保険者が、途中で法定免除の要件に該当した場合、


 → 該当した日の「属する月の前月から」法定免除が適用される。


・つまり、該当月より「1か月前にさかのぼって」法定免除の対象になる。


<理由(制度趣旨)>


・学生納付特例は納付猶予であり、法定免除は納付義務が免除される。


・切り替え時に月が空白(未納)にならないように、前月から法定免除を適用することでスムーズな移行が可能になる。


<他のルールとの違い>


・多くの年金制度(例:老齢年金の支給開始など)は「翌月から」が基本。


・しかしこのケースは例外的に「前月から」になるので注意!


<よく出るワード>


・「該当した日が属する月の前月から」

・「学生納付特例→法定免除への切替時」


⇒ 「翌月から」と書かれていたら ×(誤り)!



<国民年金|任意加入で未納だった学生期間の取扱い(昭和36年〜平成3年)>


昭和36年4月1日〜平成3年3月31日までの間に、

 20歳以上60歳未満の学生であった期間は、

 国民年金の「任意加入期間」とされていた。


・この期間中に加入せず、保険料も納付しなかった場合:


 →「合算対象期間」として、老齢基礎年金の受給資格期間にはカウントされる。


 →ただし、年金額の計算には含まれない(保険料未納のため)。


・つまり:

 ・年金をもらうための「資格期間」には使える!

 ・でも、年金を増やす効果はない!



【年金支払時の端数処理ルールまとめ】


<各支払期月での処理>

・毎支払期月ごとの年金支払額に「1円未満の端数」が生じた場合 → その端数は切り捨てとされる。


<年度末の調整>

・毎年3月から翌年2月までに切り捨てられた1円未満の端数の合計は、

 翌年2月の支払期月の年金額に加算して支払うこととされている。


<ポイント>

・通常は毎月ごとに1円未満切り捨て → 年1回まとめて調整!



【国民年金|法定免除の開始月ルール】


・産前産後免除や一部免除を受ける「第1号被保険者」は、法定免除には含まれない。


・しかし、保険料の「法定免除」に該当するに至ったときは、

 → その「該当した日の属する月の前月」から免除が適用される。


・つまり、たとえば…

 → 8月15日に障害等級1級になって法定免除に該当した場合

 → 「7月分の保険料」から免除されることになる。


・ただし、すでに納付した分については「納付不要」とはならない。

 → すでに納付済の保険料はそのまま有効(還付されない)。



【学生納付特例の所得基準】


<本人(学生本人)の所得が基準>

・学生納付特例は、あくまで「学生本人の前年所得」が一定額以下であることが条件。

・配偶者や扶養親族の所得は関係ない。


<誤りポイント>

問題文は「配偶者の前年の所得が一定額を超えている場合には適用を受けられない」と書いているが、これは×。

正しくは「本人の所得のみが判定基準」。




この記事では国民年金保険料の免除制度についてご紹介しました。

次回に続きます!










 


 
 

関連記事

すべて表示
適用事業所の範囲と種類

ここでは適用事業所の範囲と種類についてお伝えします。 [目次] 【適用事業所の種類|健康保険・厚生年金・雇用保険】 【適用事業所における業種区分(1号〜15号)】 【健康保険・厚生年金|適用事業所(共通版)】 【原則として適用事業所にならない職業(個人事業主の場合)】 【任意特定適用事業所(健康保険・厚生年金)】 【任意適用事業所(雇用保険)|労働者の希望による加入申請義務】 <定義> ・雇用保険

 
 
70歳以上被用者

ここでは70歳以上被用者についてお伝えします。 【70歳以上被用者と厚労大臣の本人確認情報チェック】 <基本ルール> ・厚生年金は70歳到達で被保険者資格を喪失する ・しかし、 適用事業所で働く70歳以上の者については「70歳以上被用者に係る標準報酬月額」が設定される ・これは老齢厚生年金の在職老齢年金の調整に用いられる <本人確認情報のチェック> ・厚生労働大臣(実務:日本年金機構)は

 
 
複数事業所勤務と加入の取扱い

ここでは複数事業所勤務と加入の取扱いについてお伝えします。 【厚生年金|複数事業所勤務と加入の取扱い】 <状況> ・本人が2つ以上の会社(適用事業所)で厚生年金加入要件を満たして働いている場合 ・すべての会社で週30時間以上勤務などの条件を満たしているケース <基本ルール> ・厚生年金保険は「1人1保険関係」が原則  → 複数の事業所で要件を満たしていても、加入できるのは1事業所のみ <取り扱い>

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page