top of page

複数事業所勤務と加入の取扱い

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 10月17日
  • 読了時間: 1分

ここでは複数事業所勤務と加入の取扱いについてお伝えします。



【厚生年金|複数事業所勤務と加入の取扱い】


<状況>

・本人が2つ以上の会社(適用事業所)で厚生年金加入要件を満たして働いている場合

・すべての会社で週30時間以上勤務などの条件を満たしているケース


<基本ルール>

・厚生年金保険は「1人1保険関係」が原則

 → 複数の事業所で要件を満たしていても、加入できるのは1事業所のみ


<取り扱い>

・複数の適用事業所に該当する場合、本人がどの事業所で厚生年金に加入するか1つ選択できる

・選択しなかった事業所は厚生年金の対象外(第2号被保険者の資格なし)


<必要手続き>

・「被保険者資格取得届(選択届)」を年金事務所へ提出


<注意点>

・健康保険とは異なり、厚生年金は本人が選べる

・健康保険は「報酬が最も高い事業所」で自動的に加入(選択不可)


<イメージ例>

・A社(週35時間)とB社(週40時間)で勤務中

・両方とも社会保険の加入対象

→ 本人がA社またはB社のどちらかを選んで、厚生年金に加入する

→ もう一方は対象外扱い




この記事では複数事業所勤務と加入の取扱いについてご紹介しました。

次回に続きます!










 


 
 

関連記事

すべて表示
適用事業所の範囲と種類

ここでは適用事業所の範囲と種類についてお伝えします。 [目次] 【適用事業所の種類|健康保険・厚生年金・雇用保険】 【適用事業所における業種区分(1号〜15号)】 【健康保険・厚生年金|適用事業所(共通版)】 【原則として適用事業所にならない職業(個人事業主の場合)】 【任意特定適用事業所(健康保険・厚生年金)】 【任意適用事業所(雇用保険)|労働者の希望による加入申請義務】 <定義> ・雇用保険

 
 
70歳以上被用者

ここでは70歳以上被用者についてお伝えします。 【70歳以上被用者と厚労大臣の本人確認情報チェック】 <基本ルール> ・厚生年金は70歳到達で被保険者資格を喪失する ・しかし、 適用事業所で働く70歳以上の者については「70歳以上被用者に係る標準報酬月額」が設定される ・これは老齢厚生年金の在職老齢年金の調整に用いられる <本人確認情報のチェック> ・厚生労働大臣(実務:日本年金機構)は

 
 
保険料納付確認団体

ここでは保険料納付確認団体についてお伝えします。 【国民年金|保険料納付確認団体】 <定義> ・厚生労働大臣が指定する団体で、国民年金の保険料の納付確認を行う。 ・国民年金法 第109条の3に規定。 <対象者> ・第1号被保険者(自営業・フリーランス・無職など国保加入者)。...

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page