top of page

保険料納付確認団体

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 8月18日
  • 読了時間: 2分

ここでは保険料納付確認団体についてお伝えします。



【国民年金|保険料納付確認団体】


<定義>

・厚生労働大臣が指定する団体で、国民年金の保険料の納付確認を行う。

・国民年金法 第109条の3に規定。


<対象者>

・第1号被保険者(自営業・フリーランス・無職など国保加入者)。

・希望した者が確認対象になる。


<役割>

・保険料の納付状況を確認し、年金記録の適正管理に資する。

・納付状況について、必要に応じて被保険者に通知する。


<指定団体の例>

・農業協同組合(JA)

・漁業協同組合(漁協)

・商工会議所/商工会

・その他、厚生労働大臣が指定した団体


<呼び方>

・正式名称:保険料納付確認団体

・略称:納付確認団体

・条文上は「厚生労働大臣が指定する団体」と表現されることもある。


<ポイント>

・「厚生労働大臣が指定する」という主体を間違えやすい(市町村ではない)。

・あくまで「確認業務」を行う団体であり、強制徴収の権限はない。

・主に自営業者など、納付が自己申告に依存する層のフォロー役。



【国民年金事務組合と保険料納付確認団体の違い】


<国民年金事務組合(法109条)>

・同種の事業または業務に従事する被保険者を構成員とする団体

・政令で定める団体で、厚生労働大臣が指定

・できること

 - 資格の取得・喪失に関する届出

 - 種別変更の届出

 - 氏名・住所変更の届出 など

・=「被保険者の委託を受けて、手続きを代行できる団体」


<保険料納付確認団体(法109条の3)>

・事業所や団体などで、厚生労働大臣が指定

・できること

 - 保険料納付の有無を確認する業務

・=「保険料の納付状況を確認するだけの団体」


<ひっかけポイント>

・国民年金事務組合=届出の代行OK

・保険料納付確認団体=納付確認のみ

→ 「国民年金事務組合」と書かれていて説明が「納付確認団体」の内容なら ×




この記事では保険料納付確認団体についてご紹介しました。

次回に続きます!

 


 
 

関連記事

すべて表示
適用事業所の範囲と種類

ここでは適用事業所の範囲と種類についてお伝えします。 [目次] 【適用事業所の種類|健康保険・厚生年金・雇用保険】 【適用事業所における業種区分(1号〜15号)】 【健康保険・厚生年金|適用事業所(共通版)】 【原則として適用事業所にならない職業(個人事業主の場合)】 【任意特定適用事業所(健康保険・厚生年金)】 【任意適用事業所(雇用保険)|労働者の希望による加入申請義務】 <定義> ・雇用保険

 
 
70歳以上被用者

ここでは70歳以上被用者についてお伝えします。 【70歳以上被用者と厚労大臣の本人確認情報チェック】 <基本ルール> ・厚生年金は70歳到達で被保険者資格を喪失する ・しかし、 適用事業所で働く70歳以上の者については「70歳以上被用者に係る標準報酬月額」が設定される ・これは老齢厚生年金の在職老齢年金の調整に用いられる <本人確認情報のチェック> ・厚生労働大臣(実務:日本年金機構)は

 
 
複数事業所勤務と加入の取扱い

ここでは複数事業所勤務と加入の取扱いについてお伝えします。 【厚生年金|複数事業所勤務と加入の取扱い】 <状況> ・本人が2つ以上の会社(適用事業所)で厚生年金加入要件を満たして働いている場合 ・すべての会社で週30時間以上勤務などの条件を満たしているケース <基本ルール> ・厚生年金保険は「1人1保険関係」が原則  → 複数の事業所で要件を満たしていても、加入できるのは1事業所のみ <取り扱い>

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page