労使間交渉の実態調査
- 筒井

- 8月16日
- 読了時間: 2分
【労使間交渉の実態調査|社員以外での話し合い事項+団体交渉+労働争議なしの理由】
【労使間交渉の実態調査|社員以外での話し合い事項+団体交渉+労働争議なしの理由+諸問題の解決手段】
<対象となる労働者>
・パート、アルバイト
・嘱託、臨時
・派遣労働者
<主な話し合い内容と割合>
・賃金・退職給付 72.6%
・労働時間・休日・休暇 70.0%
・雇用・人事(契約更新・雇止めなど) 60.4%
・正社員以外の労働条件 66.2%
・同一労働同一賃金 55.2%
・正社員登用制度 38.7%
・福利厚生 44.8%
・契約の締結・更新・雇止め 34.4%
<団体交渉の状況>
・団体交渉を実施した事業所は全体の約3割程度
・交渉事項の中心は「賃金」「労働時間」「雇用の安定」
・近年は「非正規労働者の処遇改善」「同一労働同一賃金」も主要テーマ
・派遣労働者に関しては、派遣元・派遣先いずれとの調整かによって交渉範囲が異なる
<団体交渉の交渉形態ランキング>
1位 企業内単位の組合との交渉
2位 企業内上部組織と一緒に交渉
3位 企業内下部組織と一緒に交渉
4位 企業外上部組織と一緒に交渉
(少数)その他の産別組織や地域ユニオンとの交渉
<労働争議が過去3年間なかった理由ランキング>
1位 対立する案件がなかった 64.2%
2位 話し合いで解決できた 18.7%
3位 争議を起こすほど重要な案件がなかった 10.5%
4位 労働組合が存在しなかった/組織率が低かった 4.2%
5位 小規模で争議を行う体制が整っていなかった 2.4%
<諸問題の解決手段ランキング>
1位 団体交渉
2位 労使間協議機関(労使協議会など)
3位 個別の話し合い(経営側と従業員・代表との直接協議)
4位 就業規則や社内制度による調整
(少数)その他(第三者機関のあっせん・調停など)
<特徴>
・話し合いの最多は「賃金」「労働時間」といった基本条件
・正社員以外に関するテーマでは「同一労働同一賃金」「雇用継続」が目立つ
・団体交渉は企業内を中心に展開しつつ、上部・下部・外部組織と連携した交渉形態も確認される
・労働争議が起きなかった主因は「争点が存在しなかった」(約6割)と「話し合いで解決」(約2割)
・諸問題の解決手段としても「団体交渉」が最も多く、次いで「労使間協議機関」が活用されている


