top of page

労使間交渉の実態調査

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 8月16日
  • 読了時間: 2分

【労使間交渉の実態調査|社員以外での話し合い事項+団体交渉+労働争議なしの理由】


【労使間交渉の実態調査|社員以外での話し合い事項+団体交渉+労働争議なしの理由+諸問題の解決手段】


<対象となる労働者>

・パート、アルバイト

・嘱託、臨時

・派遣労働者


<主な話し合い内容と割合>

・賃金・退職給付 72.6%

・労働時間・休日・休暇 70.0%

・雇用・人事(契約更新・雇止めなど) 60.4%

・正社員以外の労働条件 66.2%

・同一労働同一賃金 55.2%

・正社員登用制度 38.7%

・福利厚生 44.8%

・契約の締結・更新・雇止め 34.4%


<団体交渉の状況>

・団体交渉を実施した事業所は全体の約3割程度

・交渉事項の中心は「賃金」「労働時間」「雇用の安定」

・近年は「非正規労働者の処遇改善」「同一労働同一賃金」も主要テーマ

・派遣労働者に関しては、派遣元・派遣先いずれとの調整かによって交渉範囲が異なる


<団体交渉の交渉形態ランキング>

1位 企業内単位の組合との交渉

2位 企業内上部組織と一緒に交渉

3位 企業内下部組織と一緒に交渉

4位 企業外上部組織と一緒に交渉

(少数)その他の産別組織や地域ユニオンとの交渉


<労働争議が過去3年間なかった理由ランキング>

1位 対立する案件がなかった 64.2%

2位 話し合いで解決できた 18.7%

3位 争議を起こすほど重要な案件がなかった 10.5%

4位 労働組合が存在しなかった/組織率が低かった 4.2%

5位 小規模で争議を行う体制が整っていなかった 2.4%


<諸問題の解決手段ランキング>

1位 団体交渉

2位 労使間協議機関(労使協議会など)

3位 個別の話し合い(経営側と従業員・代表との直接協議)

4位 就業規則や社内制度による調整

(少数)その他(第三者機関のあっせん・調停など)


<特徴>

・話し合いの最多は「賃金」「労働時間」といった基本条件

・正社員以外に関するテーマでは「同一労働同一賃金」「雇用継続」が目立つ

・団体交渉は企業内を中心に展開しつつ、上部・下部・外部組織と連携した交渉形態も確認される

・労働争議が起きなかった主因は「争点が存在しなかった」(約6割)と「話し合いで解決」(約2割)

・諸問題の解決手段としても「団体交渉」が最も多く、次いで「労使間協議機関」が活用されている

 
 

関連記事

すべて表示
職業紹介・募集関連事業者

ここでは職業紹介・募集関連事業者についてお伝えします。 ●労働基準法 第6条(中間搾取の排除) <内容> ・誰でも、法律で認められた場合を除いて、他人の就職に入りこんでお金を得ることはできない。 ・これは「中間搾取(ちゅうかんさくしゅ)」を防ぐためのしくみ。 ・労働者をお金の手段にしないことが目的。 <中間搾取とは> ・他人の就職に介入して、紹介料などで利益を得ること。 ・昔の「口入れ屋」などが典

 
 
有期労働契約の上限は3年

ここでは有期労働契約についてお伝えします。 【有期労働契約の期間と無期転換(労働契約法第17条・第18条/労働基準法第14条)】 <契約期間の上限> ・原則:3年以内 ・次の労働者は5年以内まで延長可  └ 高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者  └ 満60歳以上の労働者 ・建設現場などの「有期的事業」に従事する場合は、事業完了までの契約を締結できる(3年・5年の上限を超えて可) <

 
 
就業規則の作成義務

ここでは就業規則の作成義務についてお伝えします。 【就業規則の作成義務( 労働基準法第89条 )】 <作成義務> ・ 常時10人以上の労働者 (パート・アルバイトを含む)を使用する事業場では、就業規則を作成し、  労働基準監督署へ届け出る義務がある。 ・作成または変更の際には、 労働組合(ない場合は労働者代表)の意見を聴くことが必要 。 < 絶対的必要記載事項 > 必ず記載しなければならない基本

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page