top of page

匿名情報・医療統計制度まとめ

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 7月26日
  • 読了時間: 2分

【匿名診療等関連情報利用者】


<定義>

「匿名診療等関連情報利用者」とは、医療機関・薬局・保険者などから提供された診療報酬・調剤報酬等の情報を、匿名加工して二次的に利用する者のこと。


<例>

国・自治体、大学、研究機関、民間調査会社など。


<利用のルール>

個人が特定されないよう匿名加工された情報を利用する。

厚生労働省の定めた方法で安全管理を行い、不適切な利用は禁止されている。


<制度の目的>

医療費の適正化、政策立案、統計分析などの公益的目的での活用。


<手数料の納付>

匿名診療等関連情報の提供を受けるには、政令で定める額の手数料を納める必要がある。


<手数料の額>

提供に要する時間「1時間までごと」に、4,350円を納付する。

(例:2時間かかる場合は 8,700円)


<試験対策メモ>

・「1時間ごとに4,350円」の数字を押さえる!

・情報の二次利用には“手数料がかかる”ことが狙われやすい。

・あくまで匿名加工された情報の利用であり、個人情報そのものではない。


誤解されがちだけど…

実際はダメ🙅‍♀️

犯罪歴と医療情報を照合して…

❌刑事目的で使うのは禁止

怪しい製薬会社が副作用データを勝手に収集

❌商業目的、個人追跡、勝手な販売目的も禁止

SNSで病歴と結びつける

❌絶対に本人特定は禁止!


OKな使い方

内容

国が「糖尿病患者が増えてる地域は?」と調査

→ 医療費予測・地域医療計画の立案

研究者が「高血圧治療の薬ごとの効果」を統計的に分析

→ 薬剤選択の科学的根拠づくり

健保組合が「うちの組合の医療費の特徴」を分析

→ 健康づくり対策の計画づくり


 
 

関連記事

すべて表示
時効ルールまとめ

【社会保険・労働保険の時効ルールまとめ】 <年金(国年・厚年)> ・保険料徴収権:5年 ・給付権(老齢・障害・遺族):5年 <健康保険> ・保険料徴収権:2年 ・給付権(療養費・傷病手当金・出産手当金など):2年 <労災保険> ・保険料徴収権:2年...

 
 
雇用保険被保険者の例外

【雇用保険|原則と例外でひっかかりやすい被保険者】 <船員・漁船> ・原則:漁船に乗り組む船員 → 雇用保険の被保険者とならない ・例外:1年を通じて船員として雇用される場合 → 被保険者となる <季節的業務従事者> ・原則:4か月以内の期間を定めて雇用される者 →...

 
 
公示送達と延滞金ルールまとめ

【公示送達と延滞金ルールまとめ】 <基本ルール> ・保険料や徴収金に対する督促状が発せられると、原則として「督促状に指定された納期限の翌日から延滞金が発生」する。 ・ただし、督促状が「公示送達」によって送達された場合は、延滞金は徴収されない。...

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page