top of page

社会保険審査会

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 8月13日
  • 読了時間: 4分

更新日:8月14日

ここでは社会保険審査会についてお伝えします。



【社会保険審査会と地方厚生局】


<社会保険審査会とは>

・社会保険審査会は、社会保険の不服申立て(審査請求・再審査請求)を扱う国の機関。

・厚生労働大臣のもとに置かれる独立性のある合議制の機関。


<審査官とは>

・審査官は、厚生労働省の職員のうちから厚生労働大臣が命じて任命する。

・任命された審査官は、各「地方厚生局」(地方厚生支局を含む)に置かれる。


<地方厚生局とは>

・地方厚生局は、厚生労働省の地方支分部局(=地方の出先機関)。

・全国に8つあり、地域ごとの保険医療、福祉、薬事、年金、監査業務などを担当。

・さらに、地方厚生「支局」もあり、これは地方厚生局の下部組織。


<役割のイメージ>

- 厚生労働省(本省)・・・制度の設計・法律の整備

- 地方厚生局・・・現場の監督・申請受付・審査官配置などの実務担当


<関連ワード>

・社会保険審査官:審査請求の第一段階を担当

・社会保険審査会:再審査請求の段階を担当



【審査請求と原処分の執行停止】


<基本ルール>

・審査請求は、原則として原処分の執行を停止しない。


<例外:執行停止が認められる場合>

・審査官は、原処分の執行により生ずることのある

 ・償うことの困難な損害を避けるため

 ・緊急の必要があると認めるとき

→ 職権でその執行を停止することができる。


<執行停止の効力の期限>

・審査請求があった日から「2か月以内」に決定がない場合、

 → 執行停止は「審査請求を棄却する決定があったもの」とみなされる。

 → その効力を失う。


<補足>

・この規定により、無制限な執行停止を防ぎつつ、急を要する損害を防止できる仕組み。



【社会保険審査会|合議体と役割】


<合議体の意味>

・複数のメンバーで構成され、話し合い(合議)で意思決定を行う組織形態。

・1人の独断ではなく、複数人で公平性・客観性を確保する目的がある。

・裁判の合議制と似た仕組み。


<社会保険審査会の構成>

・委員長および委員から成る。

・再審査請求や審査請求の事件を扱う際は、審査会が指名する3人の委員で合議体を組む。

・この3人が案件の審理・判断を行う。


<会議の公開>

・原則として非公開(審査会の合議は公開しない)。


<役割>

・健康保険、厚生年金保険などの社会保険に関する不服申立て(再審査請求)を審理。

・一審的な「社会保険審査官」の決定に不服がある場合の二審的機関。



【公示送達|概要と流れ】


<定義>

・送達すべき相手の住所・居所・所在地が不明で、通常の送達ができない場合に行う送達方法

・官報や掲示板などで公告し、一定期間経過後に送達したものとみなす


<典型的なケース>

・引っ越し後に住所変更届をしていない

・郵便物が「宛所不明」で返送される

・長期海外渡航や留学で連絡が取れない

・災害や失踪で所在不明

・意図的に連絡を絶っている(夜逃げなど)


<実務での頻度>

・非常に少数(大半は普通送達で対応可能)

・裁判や審査会でごく一部のケースで使用


<流れ>

① 送達すべき人の所在地が不明と確認

② 公示送達の決定

③ 官報や掲示板などに公告

④ 一定期間経過後(公告日から2週間など)、送達したものとみなす


<試験の要注意点>

・公告送達は、相手が実際に見なくても効力が発生する

・効力発生日=公告から一定期間経過後(制度ごとの期間を暗記)

・「住所が不明な場合でも送達できる制度」があることを押さえる



【審査請求への参加制度】


<概要>

・「審査請求への参加」とは、自分で新たに審査請求を起こすのではなく、他人が既に行っている審査請求の手続に、利害関係のある第三者として加わることを指す。


<参加の条件>

・審査会が「必要がある」と認めた場合に限る。

・申立てによって、または審査会の職権により、参加を認めることができる。

・参加できるのは、その審査請求に利害関係を持つ第三者。


<代理人の可否>

・審査請求・再審査請求・審査請求への参加のいずれも代理人によって行うことができる。

・ただし、取り下げには特別委任状が必要。


<情報入手の現実>

・全ての審査請求案件が公開されているわけではない。

・通常は、利害関係がある場合に通知や告知を受けて知ることが多い。

・関係がない案件については、調べても分からないことがほとんど。


<ポイント>

・「審査請求をする」=新たに不服申立てを開始する行為。

・「審査請求に参加する」=他人の審査請求に第三者として加わる行為(別制度)。




この記事では社会保険労務士法人についてご紹介しました。

次回に続きます!











 


 
 

関連記事

すべて表示
[社保]電子申請義務のまとめ

ここでは電子申請義務についてお伝えします。 【電子申請義務のまとめ】 <共通の基本ルール> ・資本金が1億円を超える法人 → 一部の届出について電子申請が義務 ・例外:通信障害、災害、その他やむを得ない理由がある場合は紙提出も可 <雇用保険> ・対象法人:資本金1億円超 ・義務対象の届出:  ・被保険者資格取得届  ・被保険者資格喪失届  ・離職証明書 ・法的根拠:雇用保険法施行規則 <健康保険(

 
 
適用事業所の範囲と種類

ここでは適用事業所の範囲と種類についてお伝えします。 [目次] 【適用事業所の種類|健康保険・厚生年金・雇用保険】 【適用事業所における業種区分(1号〜15号)】 【健康保険・厚生年金|適用事業所(共通版)】 【原則として適用事業所にならない職業(個人事業主の場合)】 【任意特定適用事業所(健康保険・厚生年金)】 【任意適用事業所(雇用保険)|労働者の希望による加入申請義務】 <定義> ・雇用保険

 
 
[社保]適用事業所の届出・取消手続まとめ

ここでは適用事業所の届出・取消手続まとめについてお伝えします。 [目次] 【適用事業所の届出義務(新規・廃止・休止・要件喪失)】 【健康保険法第22条|任意適用事業所の取消し】 【適用事業所の届出義務(新規・廃止・休止・要件喪失)】 <根拠> ・健康保険法・厚生年金保険法に基づき、事業所が「新たに適用」または「適用でなくなった」ときは、事業主に届出義務がある。 <新規適用時> ・所轄の年金事務所へ

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page