top of page

変形時間労働制

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 5月17日
  • 読了時間: 4分

更新日:3 日前

ここでは変形時間労働制についてお伝えします。



【変形労働時間制まとめ】


<概要>

法定労働時間(週40時間)を弾力化し、業務の繁閑に応じて労働時間を柔軟に配分できる制度。


①<1ヶ月単位の変形労働時間制>

・対象期間:1か月以内

・労働時間:週40時間(特例事業44時間)・上限の定めなし

・手続き:労使協定または就業規則に定め、労基署へ届出

・有効期限:定めあり


②<週44時間特例(労基法第40条・則25条の2)>

・常時10人未満の事業で、次の業種に限り週44時間まで延長可:

  1. 小売業

  2. 理美容業

  3. 保健衛生業(クリーニング・浴場など)

  4. 映画・演劇業

・1日8時間までの範囲で労働させることができる。

・この特例事業であっても、1年単位の変形労働時間制を採用した場合は適用されない。

 (法32条の4、40条1項、則25条の2、H11.3.31基発170号)


③<1年単位の変形労働時間制>

・対象期間:1か月超~1年以内

・労働時間の上限:

 - 1日10時間/1週52時間

 - 週48時間を超える週が連続するのは3週以下

 - 週48時間を超える週の初日が属する期間は3日以下

 - 労働日数:年間280日以内

・手続き:労働者代表または労働組合の同意を得て労使協定を締結し、労基署へ届出

・有効期限:定めあり

・特定期間:対象期間中のうち、特に業務が繁忙な期間をいう(法32条の4第1項②)


④<特例:対象期間を1か月以上の期間ごとに区分する場合>

・1年単位変形の中で、繁忙・閑散に合わせて「1か月以上の区分」を設けることが可能

・各区分ごとに労働日数・総労働時間を定める

・各区分の初日の少なくとも30日前までに、労働者代表の同意を得て書面で定める


⑤<フレックスタイム制>

・清算期間:1〜3か月以内(1か月以内は届出不要)

・労働時間:週40時間・上限→週50時間

・手続き:労使協定および就業規則の両方に定め、労基署へ届出

・有効期限:定めあり

・労使協定で定める事項(法32条の3第2項)

  1. 対象労働者の範囲

  2. 清算期間(1か月〜3か月以内)

  3. 清算期間における総労働時間

  4. 標準となる1日の労働時間

  5. 労働時間の管理方法

・コアタイム・フレキシブルタイム:設けることができるが、定めなければならないわけではない(任意)

・就業規則では、会社の営業時間・就業時間帯を定めておく必要がある

・フレックスタイム制の要件:

 労働者が始業時刻と終業時刻の両方を自ら決定できることが必要。

 どちらか一方のみを労働者に委ねる制度は、フレックスタイム制には該当しない。

 (根拠:労基法第32条の3第1項、昭和63年1月1日基発1号)


⑥<非定型的変形労働時間制(1週間単位)>


・対象期間:1週間

・労働時間:週40時間・上限→1日10時間/週40時間

・手続き:労使協定に定めるのみ(届出・有効期限不要)


・採用できる業種:小売業(商業)、旅館業、飲食店・料理店、接客娯楽業(映画館・劇場・カラオケ・パチンコ等)

 → 語呂:「小・旅・飲・娯(しょう・りょ・いん・ご)」で覚える!


・人数要件:常時使用する労働者が30人未満の事業場であること(則12条の5)

・目的:繁閑の差が激しい短期サイクルの接客・販売系業務に対応するための特例制度



【1年単位の変形労働時間制|協定の途中変更はできない】


・1年単位変形を導入するための労使協定には、

 対象期間、特定期間、労働日・労働時間などを定める必要がある(法32条の4第1項)。


・この協定期間中に、「労使双方が合意すれば変更できる」と書いてあっても、

 定めた特定期間などの一部を途中で変更することはできない。


・つまり、1年単位の変形労働時間制は「事前確定制」。

 繁忙期や人員変更などを理由に、途中で労働時間を組み替えることは不可。

 (昭63・基発1号、令和2年改訂通達も同旨)


・変更したい場合は、いったん協定を終了させ、新たに協定を締結し直す必要がある。



【労働時間の客観的把握と記録保存義務|労働安全衛生規則 第52条の7の3】


<内容>

・労働時間の把握は、以下のいずれかの「客観的な方法」またはその他適切な方法で行う

 例:タイムカード、PC使用時間のログ記録 など


<記録の保存義務>

・把握した労働時間の記録は3年間保存しなければならない


<目的>

・過重労働の防止と、労働時間管理の適正化を図るため

・労働安全衛生法に基づく健康管理や労働基準法の遵守を担保する


<根拠条文>

・労働安全衛生規則 第52条の7の3




この記事では変形時間労働制についてご紹介しました。

次回に続きます!











 


 
 

関連記事

すべて表示
(専門業務型・企画業務型)裁量労働制

ここでは裁量労働制についてお伝えします。 【専門業務型裁量労働制(労基法第38条の3)】 <概要> 業務の性質上、その遂行の方法を労働者の裁量に委ねる必要があるため、 当該業務の遂行の手段および時間配分の決定などについて、使用者が 具体的な指示をすることが困難な業務 に適用される制度。 労使協定で定めた時間を労働したものとみなす。 <適用要件> ・対象者本人の同意を得て、労使協定を締結する

 
 
みなし労働時間制

ここではみなし労働時間制についてお伝えします。 【みなし労働時間制】 <概要> 実際の労働時間を正確に把握することが難しい場合に、一定の時間を「働いたものとみなす」制度。 労働基準法第38条の2〜第38条の4で規定されている。 <種類> 1. 事業場外労働のみなし労働時間制(第38条の2) 2. 専門業務型裁量労働制(第38条の3) 3. 企画業務型裁量労働制(第38条の4) <事業場外

 
 
割増賃金

ここでは割増賃金についてお伝えします。 【割増賃金まとめ(労働基準法第37条)】 <基本ルール> 使用者が労働者に時間外労働・休日労働・深夜労働をさせた場合は、 通常の労働時間の賃金に、法定の割増率を上乗せして支払わなければならない。 <割増賃金の種類と割増率> ① 時間外労働(法定労働時間を超える労働)  → 25%以上の割増賃金  (例:1日8時間、週40時間を超える部分) ② 法定休日労働(

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page