top of page

転倒災害防止の取組状況

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 8月16日
  • 読了時間: 1分

【労働安全衛生調査|転倒災害防止の取組状況】


<取り組みをしている事業所の割合>

・転倒災害防止の取り組みを行っている事業所:約8割

・規模が大きいほど取り組み割合が高い


<主な取組内容>

・職場の整理整頓・通路確保

・床面の清掃・滑り止め措置

・段差・階段での手すり設置や注意表示

・安全靴・滑りにくい靴の着用推奨

・安全衛生教育(転倒災害防止をテーマにした研修)


<課題>

・小規模事業所では「形だけ」の対応にとどまりがち

・高齢労働者が増える中で、転倒災害のリスクが高まっている

・安全設備よりも労働者の注意喚起に依存する傾向がある

 
 

関連記事

すべて表示
職業紹介・募集関連事業者

ここでは職業紹介・募集関連事業者についてお伝えします。 ●労働基準法 第6条(中間搾取の排除) <内容> ・誰でも、法律で認められた場合を除いて、他人の就職に入りこんでお金を得ることはできない。 ・これは「中間搾取(ちゅうかんさくしゅ)」を防ぐためのしくみ。 ・労働者をお金の手段にしないことが目的。 <中間搾取とは> ・他人の就職に介入して、紹介料などで利益を得ること。 ・昔の「口入れ屋」などが典

 
 
有期労働契約の上限は3年

ここでは有期労働契約についてお伝えします。 【有期労働契約の期間と無期転換(労働契約法第17条・第18条/労働基準法第14条)】 <契約期間の上限> ・原則:3年以内 ・次の労働者は5年以内まで延長可  └ 高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者  └ 満60歳以上の労働者 ・建設現場などの「有期的事業」に従事する場合は、事業完了までの契約を締結できる(3年・5年の上限を超えて可) <

 
 
就業規則の作成義務

ここでは就業規則の作成義務についてお伝えします。 【就業規則の作成義務( 労働基準法第89条 )】 <作成義務> ・ 常時10人以上の労働者 (パート・アルバイトを含む)を使用する事業場では、就業規則を作成し、  労働基準監督署へ届け出る義務がある。 ・作成または変更の際には、 労働組合(ない場合は労働者代表)の意見を聴くことが必要 。 < 絶対的必要記載事項 > 必ず記載しなければならない基本

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page