top of page

がん・糖尿病等を抱える労働者

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 8月16日
  • 読了時間: 1分

【労働安全衛生調査|がん・糖尿病等を抱える労働者への対応】


<取り組み状況>

・病気を抱える労働者への支援に取り組む事業所:約3割

・仕事と治療の両立に向けた取り組みがある事業所:約6割

・規模が大きいほど取り組み割合は高い


<困難や課題と感じている割合>

・何らかの困難を感じている事業所:約7割

・特に中小規模の事業所で割合が高い


<具体的な困難内容>

・上司や同僚の負担増:約45%

・代替要員の確保困難:約40%

・勤務時間や配置の調整困難:約30%

・本人の体調変化への柔軟対応不足:約20%


<講じられている両立支援の措置>

・年次有給休暇の活用を認める:約60%

・短時間勤務制度の導入・利用:約40%

・時間単位・半日単位の休暇制度:約30%

・休職制度(治療専用休職など)の活用:約20%

・テレワークや在宅勤務による柔軟な働き方の提供:約15%

・フレックスタイム制など勤務時間の柔軟化:約15%


<課題の背景>

・中小企業では代替要員を確保しにくい

・制度を整備しても運用できる体制が不足

・上司や同僚にしわ寄せが集中しやすい

・「両立支援制度」を知らない・活用できない事業所も多い

 
 

関連記事

すべて表示
職業紹介・募集関連事業者

ここでは職業紹介・募集関連事業者についてお伝えします。 ●労働基準法 第6条(中間搾取の排除) <内容> ・誰でも、法律で認められた場合を除いて、他人の就職に入りこんでお金を得ることはできない。 ・これは「中間搾取(ちゅうかんさくしゅ)」を防ぐためのしくみ。 ・労働者をお金の手段にしないことが目的。 <中間搾取とは> ・他人の就職に介入して、紹介料などで利益を得ること。 ・昔の「口入れ屋」などが典

 
 
有期労働契約の上限は3年

ここでは有期労働契約についてお伝えします。 【有期労働契約の期間と無期転換(労働契約法第17条・第18条/労働基準法第14条)】 <契約期間の上限> ・原則:3年以内 ・次の労働者は5年以内まで延長可  └ 高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者  └ 満60歳以上の労働者 ・建設現場などの「有期的事業」に従事する場合は、事業完了までの契約を締結できる(3年・5年の上限を超えて可) <

 
 
就業規則の作成義務

ここでは就業規則の作成義務についてお伝えします。 【就業規則の作成義務( 労働基準法第89条 )】 <作成義務> ・ 常時10人以上の労働者 (パート・アルバイトを含む)を使用する事業場では、就業規則を作成し、  労働基準監督署へ届け出る義務がある。 ・作成または変更の際には、 労働組合(ない場合は労働者代表)の意見を聴くことが必要 。 < 絶対的必要記載事項 > 必ず記載しなければならない基本

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page