top of page

労働時間等の適用除外

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 10月20日
  • 読了時間: 1分

ここでは労働時間等の適用除外についてお伝えします。



【労働時間等の適用除外(法41条・法41条の2)】

<法41条該当者>

次の者には労働時間・休憩・休日の規定は適用されない。

ただし、深夜業・年次有給休暇の規定は適用される。


1 農業・畜産・養蚕・水産業に従事する者

2 事業の種類にかかわらず、監督若しくは管理の地位にある者(管理監督者)または機密の事務を取り扱う者

3 監視又は断続的労働に従事する者で、所轄労働基準監督署長の許可を受けたもの


※「林業に従事する者」は対象外(法41条該当者ではない)。

※ 管理監督者であっても、深夜業・年休は一般労働者と同様に扱う。


<ポイント>

・時間外・休日労働の割増賃金の対象外。

・法定の休憩や休日を与えなくても違法ではない。

・ただし深夜業(22時~5時)と年次有給休暇は適用される。




この記事では労働時間等の適用除外についてご紹介しました。

次回に続きます!











 


 
 

関連記事

すべて表示
(専門業務型・企画業務型)裁量労働制

ここでは裁量労働制についてお伝えします。 【専門業務型裁量労働制(労基法第38条の3)】 <概要> 業務の性質上、その遂行の方法を労働者の裁量に委ねる必要があるため、 当該業務の遂行の手段および時間配分の決定などについて、使用者が 具体的な指示をすることが困難な業務 に適用される制度。 労使協定で定めた時間を労働したものとみなす。 <適用要件> ・対象者本人の同意を得て、労使協定を締結する

 
 
みなし労働時間制

ここではみなし労働時間制についてお伝えします。 【みなし労働時間制】 <概要> 実際の労働時間を正確に把握することが難しい場合に、一定の時間を「働いたものとみなす」制度。 労働基準法第38条の2〜第38条の4で規定されている。 <種類> 1. 事業場外労働のみなし労働時間制(第38条の2) 2. 専門業務型裁量労働制(第38条の3) 3. 企画業務型裁量労働制(第38条の4) <事業場外

 
 
割増賃金

ここでは割増賃金についてお伝えします。 【割増賃金まとめ(労働基準法第37条)】 <基本ルール> 使用者が労働者に時間外労働・休日労働・深夜労働をさせた場合は、 通常の労働時間の賃金に、法定の割増率を上乗せして支払わなければならない。 <割増賃金の種類と割増率> ① 時間外労働(法定労働時間を超える労働)  → 25%以上の割増賃金  (例:1日8時間、週40時間を超える部分) ② 法定休日労働(

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page