top of page

短時間労働者の社会保険加入

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 7月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月5日

ここでは短時間労働者についてお伝えします。



【短時間労働者の社会保険加入ルールまとめ】


<特定適用事業所の定義>


・以下のいずれかに該当する事業所をいう:


 ① 常時101人以上の被用者を使用する適用事業所

  (※社会保険の被保険者となる見込みの者でカウント)


 ② 地方公共団体


 ③ 短時間労働者の加入に関する申出を行った事業所

  (=任意特定適用事業所)


※101人以上の判定基準は、「週20時間以上かつ月額賃金8.8万円以上」の従業員。


<短時間労働者が厚生年金・健康保険に加入するための5つの条件>


① 週の所定労働時間が20時間以上

② 月額賃金が88,000円以上(年収約106万円)

③ 雇用期間が2か月を超える見込み

④ 学生ではない(※夜間・通信・定時制は除く)

⑤ 上記①~④すべてを満たし、特定適用事業所で勤務していること


<補足>


・この5つをすべて満たすと、厚生年金保険と健康保険の両方に加入する。


・任意特定適用事業所は、労使協定に基づき厚生労働大臣に申出することで指定可能。


<3か月ルールについて>


・当初の契約が「2か月以内」であった場合でも、

 途中で2か月を超えて雇用が継続されることが明らかになったときは、

 その事実が判明した月の「翌々月の初日」から被保険者資格が発生する。


 例:

 4月・5月と1か月契約 → 6月に2か月超の見込みと判断 → 7月1日から資格取得


・一方、最初から「2か月超の見込み」がある場合は、契約開始日(入社日)から資格取得となる。




【短時間労働者の社会保険加入特例|週20時間未満でも厚生年金に加入できるケース】


<制度の概要>

・通常、厚生年金・健康保険の適用対象となる短時間労働者(パート・アルバイト等)は、

 「週20時間以上」の勤務が原則

・ただし「週20時間未満」でも、以下の条件をすべて満たす場合は、厚生年金に加入できる特例あり


<加入できる特例条件(すべて満たす必要あり)>

① 1か月あたりの報酬が88,000円以上(年収換算で約106万円以上)

② 雇用期間が2か月を超える見込み

③ 学生でない

④ 勤務先が厚生年金の適用事業所である

⑤ 事業所の労使合意により「任意特定適用事業所」として届出済みである(企業側の手続きが必要)


<背景>

・パートや短時間アルバイトなどの「非正規労働者の社会保険適用拡大」が目的

・特に「106万円の壁」への対策として2022年以降段階的に拡大されてきた

・この特例は、企業が届け出た場合に「週20時間未満の労働者」も被保険者にできる仕組み


<備考>

・企業が任意特定適用事業所である必要があり、個人では加入できない

・この制度を利用して厚生年金に加入した場合、労働時間が少なくても将来の年金受給資格や額に反映される


<関連法令・通知>

・厚生年金保険法

・健康保険法

・2022年・2024年適用拡大に伴う厚労省通知・ガイドライン




この記事では短時間労働者についてご紹介しました。

次回に続きます!










 


 
 

関連記事

すべて表示
[社保]電子申請義務のまとめ

ここでは電子申請義務についてお伝えします。 【電子申請義務のまとめ】 <共通の基本ルール> ・資本金が1億円を超える法人 → 一部の届出について電子申請が義務 ・例外:通信障害、災害、その他やむを得ない理由がある場合は紙提出も可 <雇用保険> ・対象法人:資本金1億円超 ・義務対象の届出:  ・被保険者資格取得届  ・被保険者資格喪失届  ・離職証明書 ・法的根拠:雇用保険法施行規則 <健康保険(

 
 
適用事業所の範囲と種類

ここでは適用事業所の範囲と種類についてお伝えします。 [目次] 【適用事業所の種類|健康保険・厚生年金・雇用保険】 【適用事業所における業種区分(1号〜15号)】 【健康保険・厚生年金|適用事業所(共通版)】 【原則として適用事業所にならない職業(個人事業主の場合)】 【任意特定適用事業所(健康保険・厚生年金)】 【任意適用事業所(雇用保険)|労働者の希望による加入申請義務】 <定義> ・雇用保険

 
 
[社保]適用事業所の届出・取消手続まとめ

ここでは適用事業所の届出・取消手続まとめについてお伝えします。 [目次] 【適用事業所の届出義務(新規・廃止・休止・要件喪失)】 【健康保険法第22条|任意適用事業所の取消し】 【適用事業所の届出義務(新規・廃止・休止・要件喪失)】 <根拠> ・健康保険法・厚生年金保険法に基づき、事業所が「新たに適用」または「適用でなくなった」ときは、事業主に届出義務がある。 <新規適用時> ・所轄の年金事務所へ

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page