top of page

男女雇用機会均等法

  • 執筆者の写真: 筒井
    筒井
  • 8月13日
  • 読了時間: 2分

ここでは男女雇用機会均等法についてお伝えします。



【男女雇用機会均等法|まとめ】


<目的>

・性別により差別されない雇用機会の均等

・女性労働者の待遇改善、職業生活と家庭生活の両立促進


<募集・採用>

・第5条:性別を理由とする差別禁止

 - 紛争発生時:紛争調整委員会の対象外

 - 都道府県労働局長が助言・指導・勧告(苦情の自主的解決対象外)


<配置・昇進・教育訓練・福利厚生>

・性別を理由とする差別禁止

・婚姻、妊娠、出産を理由とする不利益取扱い禁止


<定年・退職・解雇>

・妊娠、出産を理由とする解雇は無効


<間接差別禁止>

・一見中立な条件でも、性別により著しい不利益が生じるものは禁止

 例:身長・体重・体力要件、転勤要件など(厚労省指針で例示)


<ポジティブ・アクション>

・男女の実質的な均等達成のための積極的改善措置は差別に当たらない


<ハラスメント防止措置義務>

・事業主はセクシュアルハラスメント防止措置を講ずる義務あり

・妊娠・出産等に関するハラスメント防止措置義務も規定


<紛争解決制度>

・労働局長による助言・指導・勧告

・紛争調整委員会による調停(※募集・採用は対象外)

・調停申請は労働者または事業主が可能


<罰則・公表>

・勧告に従わない場合は企業名公表あり

・直接的な刑事罰はなし(報告拒否や虚偽報告には罰則あり)


<ポイント>

・「募集・採用」は紛争調整委員会ではなく労働局長

・間接差別の具体例を覚える

・ハラスメント防止義務の対象範囲(セクハラ+マタハラ)を区別)



【男女雇用機会均等法|募集・採用に関する紛争解決の流れ】


<対象条文>

・男女雇用機会均等法 第5条(募集・採用における性別を理由とする差別の禁止)


<紛争発生時の取扱い>

・募集・採用に関する紛争は「紛争調整委員会による調停(あっせん)」の対象外

・代わりに、都道府県労働局長が以下の対応を行う

 - 助言

 - 指導

 - 勧告


<理由>

・当該措置は「苦情の自主的解決」の対象から除外されており、行政が直接関与するため


<ポイント>

・試験では「紛争調整委員会が調停」と誤答させるひっかけが多い

・正しくは「都道府県労働局長による助言・指導・勧告」




この記事では男女雇用機会均等法についてご紹介しました。

次回に続きます!











 


 
 

関連記事

すべて表示
(専門業務型・企画業務型)裁量労働制

ここでは裁量労働制についてお伝えします。 【専門業務型裁量労働制(労基法第38条の3)】 <概要> 業務の性質上、その遂行の方法を労働者の裁量に委ねる必要があるため、 当該業務の遂行の手段および時間配分の決定などについて、使用者が 具体的な指示をすることが困難な業務 に適用される制度。 労使協定で定めた時間を労働したものとみなす。 <適用要件> ・対象者本人の同意を得て、労使協定を締結する

 
 
みなし労働時間制

ここではみなし労働時間制についてお伝えします。 【みなし労働時間制】 <概要> 実際の労働時間を正確に把握することが難しい場合に、一定の時間を「働いたものとみなす」制度。 労働基準法第38条の2〜第38条の4で規定されている。 <種類> 1. 事業場外労働のみなし労働時間制(第38条の2) 2. 専門業務型裁量労働制(第38条の3) 3. 企画業務型裁量労働制(第38条の4) <事業場外

 
 
割増賃金

ここでは割増賃金についてお伝えします。 【割増賃金まとめ(労働基準法第37条)】 <基本ルール> 使用者が労働者に時間外労働・休日労働・深夜労働をさせた場合は、 通常の労働時間の賃金に、法定の割増率を上乗せして支払わなければならない。 <割増賃金の種類と割増率> ① 時間外労働(法定労働時間を超える労働)  → 25%以上の割増賃金  (例:1日8時間、週40時間を超える部分) ② 法定休日労働(

 
 

合同会社Bounce

 103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビル UCF402

info@bounce-service.com

営業時間:平日 10:00~17:00
2019年設立 法人番号5010003030195 

©2023 合同会社Bounce。Wix.com で作成されました。

bottom of page