top of page
入院時の健康保険給付
ここでは入院時の健康保険給付についてお伝えします。 ●療養給付 保険証やマイナンバーカードを提出し、一部負担金を支払うことで 保険医療機関で治療し、保険薬局で調剤をしてもらえます。 70歳未満・・・3割負担 70歳以上・・・2割負担 70歳以上の一定所得者・・・3割負担...

筒井
8月4日読了時間: 7分
二以上の事業に使用される場合の取扱い
ここでは二以上の事業に使用される場合の取扱いについてお伝えします。 【健康保険|二以上の事業に使用される場合の取扱い】 <基本ルール> ・同時に二以上の事業所に使用される場合でも、健康保険上は「1人の被保険者」として扱われる。 <主たる事業所の選定>...

筒井
7月28日読了時間: 3分
短時間労働者の社会保険加入
ここでは短時間労働者についてお伝えします。 【短時間労働者の社会保険加入ルールまとめ】 <特定適用事業所の定義> ・以下のいずれかに該当する事業所をいう: ① 常時101人以上の被用者を使用する適用事業所 (※社会保険の被保険者となる見込みの者でカウント) ②...

筒井
7月28日読了時間: 3分
[基礎・厚生]登録型派遣労働者
ここでは登録型派遣労働者についてお伝えします。 【登録型派遣労働者の資格喪失(健康保険・厚生年金 共通/相違あり)】 <登録型派遣とは> ・「派遣先が決まったときだけ雇用契約を結ぶ」タイプの派遣労働者 ・派遣契約がない間は雇用契約も存在せず、労働者としての資格も一時的に消...

筒井
7月25日読了時間: 2分
後期高齢者と医療広域連合
ここでは後期高齢者と医療広域連合についてお伝えします。 【後期高齢者医療広域連合】 <制度の位置づけ> ・75歳以上の後期高齢者を対象とする「後期高齢者医療制度」の運営主体(保険者)。 ・都道府県ごとに、市町村が加入して設立される「特別地方公共団体(広域連合)」。...

筒井
7月24日読了時間: 9分
不服申立て・再審請求まとめ
分野 不服があるときの対応 担当者 or 機関 🧓 雇用保険 審査請求 → 再審査請求 ✅ 雇用保険審査官 → ✅ 雇用保険審査会 🏥 健康保険・厚生年金保険 審査請求 → 再審査請求 ✅ 社会保険審査官 → ✅ 社会保険審査会 🧓 国民年金 審査請求 →...

筒井
7月14日読了時間: 3分
任意継続被保険者(特例退職被保険者)
ここでは任意継続被保険者(特例退職被保険者)についてお伝えします。 ●任意継続被保険者 <概要> ・会社などを退職し、一般の被保険者資格を喪失した後でも、一定の条件を満たせば「任意継続被保険者」として健康保険に引き続き加入できる制度 <加入条件(すべて満たすこと)>...

筒井
6月20日読了時間: 6分
高額介護合算療養費の健康保険給付
ここでは傷病のときの高額介護合算療養費についてお伝えします。 健康保険に加入しており、けがや病気になった場合 被保険者とその被扶養者についても様々な保険給付を受けることができます。 ●高額介護合算療養費 前年の8月1日から、その年の7月31日まで...

筒井
6月5日読了時間: 1分
高額療養費の健康保険給付
ここでは傷病のときの高額療養費についてお伝えします。 健康保険に加入しており、けがや病気になった場合 被保険者とその被扶養者についても様々な保険給付を受けることができます。 ●高額療養費 70歳未満の被保険者又は被扶養者で、同一の病院等に支払った一部負担金の額が、...

筒井
6月5日読了時間: 3分
要介護認定・審査制度
ここでは介護保険についてお伝えします。 【要介護認定・審査制度】 ・【要介護状態区分の変更申請】 ・【介護保険法における要介護状態の継続期間】 ・【要介護認定の実施主体】 ・【介護保険における審査請求・不服申立ての流れ】 。 ●介護保険...

筒井
2024年8月24日読了時間: 3分
出産したときの健康保険給付
ここでは出産したときの健康保険給付についてお伝えします。 健康保険に加入しており、出産した場合 被保険者とその被扶養者についても様々な保険給付を受けることができます。 ●出産育児一時金 被保険者が産科医療補償制度に加入している医療機関で出産した場合...

筒井
2024年8月23日読了時間: 6分
bottom of page


