top of page
[基礎・厚生]繰下げ申出ルール
ここでは繰下げ申出ルールについてお伝えします。 【老齢年金|繰下げルールまとめ】 <老齢厚生年金> ・65歳から受給権 ・繰下げは70歳まで(最長5年) ・増額率:0.7% × 最大60か月=42% <老齢基礎年金> ・65歳から受給権 ・繰下げは75歳まで(最長10年)...

筒井
7月28日読了時間: 3分
在職老齢年金の退職改定のルール
ここでは退職改定のルールについてお伝えします。 【在職時改定(定時改定)のルール】 <定時改定とは> ・在職中でも老齢厚生年金を受給している人について、 毎年1回(10月)に報酬に応じた年金額の見直しを行う制度 ・これを「定時改定」と呼ぶ ...

筒井
7月28日読了時間: 2分
[基礎・厚生]繰上げ受給ルール
ここでは繰上げ受給ルールについてお伝えします。 【老齢厚生年金|繰上げ受給中に65歳を迎えた在職者の計算ルール】 <対象者> 老齢厚生年金を繰上げ受給中の者 65歳に達した時点で、厚生年金保険の被保険者である <ルール概要> 老齢厚生年金の年金額(報酬比例部分)は、 ...

筒井
7月28日読了時間: 5分
短時間労働者の社会保険加入
ここでは短時間労働者についてお伝えします。 【短時間労働者の社会保険加入ルールまとめ】 <特定適用事業所の定義> ・以下のいずれかに該当する事業所をいう: ① 常時101人以上の被用者を使用する適用事業所 (※社会保険の被保険者となる見込みの者でカウント) ②...

筒井
7月28日読了時間: 3分
[基礎・厚生]登録型派遣労働者
ここでは登録型派遣労働者についてお伝えします。 【登録型派遣労働者の資格喪失(健康保険・厚生年金 共通/相違あり)】 <登録型派遣とは> ・「派遣先が決まったときだけ雇用契約を結ぶ」タイプの派遣労働者 ・派遣契約がない間は雇用契約も存在せず、労働者としての資格も一時的に消...

筒井
7月25日読了時間: 2分
厚生年金保険料徴収のための事業区分
ここでは厚生年金保険料徴収のための事業区分についてお伝えします。 【保険料の統一】 2017年9月(平成29年)〜 → 第1号(民間系)は183.00/1000 で統一済(坑内員・船員も含む) 2018年9月(平成30年)〜 →...

筒井
7月24日読了時間: 4分
離婚時における厚生年金の給付
ここでは離婚時における厚生年金の給付についてお伝えします。 【離婚時の厚生年金の分割】 <制度の目的> ・婚姻期間中に形成された厚生年金(報酬比例部分)を、離婚時に夫婦で分け合う制度 <分割の対象> ・厚生年金の報酬比例部分のみ(基礎年金や加給年金部分は含まれない)...

筒井
7月23日読了時間: 2分
遺族厚生年金の給付①
ここでは遺族厚生年金の給付についてお伝えします。 ①基本・支給要件・特例ルール編 ・【遺族厚生年金】 ・【遺族厚生年金の短期要件と長期要件】 ・【遺族厚生年金の資格期間不足者に対する特例措置】 ・【遺族給付における保険料納付要件の経過措置(死亡時65歳未満)】...

筒井
7月22日読了時間: 10分
支給停止の可能性のある在職老齢年金
ここでは在職老齢年金についてお伝えします。 ●在職老齢年金の支給停止 厚生年金の受給権者が在職中(厚生年金に加入中)で、一定以上の収入がある場合に、老齢厚生年金の全部または一部が支給停止される制度。 <支給停止の判定> 年齢により停止基準が異なる。 60歳〜64歳の場合:...

筒井
7月19日読了時間: 6分
不服申立て・再審請求まとめ
分野 不服があるときの対応 担当者 or 機関 🧓 雇用保険 審査請求 → 再審査請求 ✅ 雇用保険審査官 → ✅ 雇用保険審査会 🏥 健康保険・厚生年金保険 審査請求 → 再審査請求 ✅ 社会保険審査官 → ✅ 社会保険審査会 🧓 国民年金 審査請求 →...

筒井
7月14日読了時間: 3分
特別支給の老齢厚生年金
ここでは特別支給の老齢厚生年金についてお伝えします。 昭和60年(1985年)の法改正により、老齢厚生年金の受給開始年齢が60歳から65歳となりました。 その経過措置として設けられた制度です。 老齢厚生年金では60~65歳までの間、報酬比例としての支給。...

筒井
6月22日読了時間: 6分
けがや病気になった場合の厚生年金保険の給付
ここではけがや病気になった場合の厚生年金保険の給付についてお伝えします。 厚生年金保険 に加入しており、けがや病気になった場合 被保険者とその被扶養者についても様々な保険給付を受けることができます。 ●老齢厚生年金 65歳以上で、厚生年金保険料の納付と免除の期間が合計...

筒井
2024年8月24日読了時間: 3分
厚生年金保険料額と納付
ここでは厚生年金保険料額と納付についてお伝えします。 ●標準報酬 標準報酬=標準月額報酬+標準賞与額 【標準報酬月額】 報酬を標準報酬月額等級表にあてはめて計算します。 報酬・・・基本給、賞与、家族手当、住宅手当、通勤手当、残業手当など...

筒井
2024年8月24日読了時間: 5分
bottom of page


