top of page
国民年金の納付済み期間と算定対象期間
ここでは国民年金の納付済み期間についてお伝えします。 [基礎・厚生] 【20歳未満の保険料納付済期間まとめ】 <20歳未満の厚生年金の期間> ・厚生年金保険に加入していれば、「保険料納付済期間」となる(国民年金法第5条1項)。 <老齢基礎年金への影響> ①...

筒井
8月3日読了時間: 2分
国民年金の変更手続き
ここでは国民年金の変更手続きについてお伝えします。 【種別確認届| 第3号被保険者の確認手続き 】 <概要> ・第3号被保険者の資格確認のために提出される届出 ・第3号被保険者になる者が、本当に第2号被保険者(厚生年金加入者)の配偶者であり、かつ生計維持されているかを確認...

筒井
8月3日読了時間: 3分
[基礎・厚生]年金の刑罰
ここでは国民年金の刑罰についてお伝えします。 [基礎・厚生] 【国民年金・厚生年金 共通|罰則まとめノート】 <共通罰則の対象となる行為> <基礎年金番号の不正利用> ・法律に違反して基礎年金番号を使った場合や、中止命令に従わなかった場合...

筒井
8月3日読了時間: 4分
国民年金保険料の免除制度
ここでは国民年金保険料の免除制度についてお伝えします。 ●保険料の免除制度 第1号被保険者が対象です。 法的免除 申請免除・・・全額免除・3/4免除・半額免除・1/4免除 国庫負担(全額・4/5・3/2・4/7) 学生納付特例 納付猶予 産前産後期間の免除制度...

筒井
8月3日読了時間: 5分
[基礎・厚生]年金額の改定ルールと計算式
ここでは年金額の改定ルールと計算式についてお伝えします。 【令和5年度|年金額の改定ルールと計算式】 <改定の基本式> ・年金額は毎年こうやって改定される: 新しい年金額 = 前年の年金額 × 改定率 ・この「改定率」は次の2つを掛け合わせて出す: 改定率 =...

筒井
8月2日読了時間: 2分
災害時の所得制限と障害基礎年金
ここでは災害時の所得制限と障害基礎年金についてお伝えします。 <災害時の所得制限と障害基礎年金の支給停止の特例> <原則> ・障害基礎年金には「所得制限」があり、所得が多いと全額または一部支給停止となる <特例ルール> ・以下の条件を満たすときは、所得があっても支給停止され...

筒井
8月2日読了時間: 1分
高年齢任意加入被保険者
ここでは高年齢任意加入被保険者についてお伝えします。 ●高年齢任意加入被保険者 <定義・制度概要> ・老齢基礎年金の受給資格期間(原則10年)を満たしていない人が、60歳以降も任意で国民年金に加入できる制度。 ・加入時の年齢により、2つの区分に分かれる: ①...

筒井
8月2日読了時間: 4分
遺族厚生年金の給付②
ここでは遺族厚生年金の給付についてお伝えします。 ②加算・併給調整・周辺制度編 ・【中高齢寡婦加算】 ・【経過的寡婦年金】 ・【経過的寡婦加算】 ・【65歳以上の受給者の併給調整】 【寡婦加算(中高齢寡婦加算・経過的寡婦加算まとめ】 <中高齢寡婦加算(現行の寡婦加算)> ...

筒井
8月1日読了時間: 5分
船員保険と厚生年金保険の関係
ここでは船員保険についてお伝えします。 【船員保険と厚生年金保険の関係|まとめ】 <① 船員保険とは?> ・船舶に乗り組む船員等を対象とする特別な社会保険制度 ・労災・健康・年金の3つの保険機能をもつ総合制度 <② 船員保険の年金部門と厚生年金保険の関係>...

筒井
8月1日読了時間: 4分
[基礎・厚生]産前産後の給付
ここでは産前産後における厚生年金の給付についてお伝えします。 【厚生年金保険|産前産後の取扱いまとめ】 <対象期間> ・産前:出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から ・産後:出産の翌日から8週間 → 上記の期間は「産前産後休業」とされ、保険料免除の対象になる...

筒井
8月1日読了時間: 6分
[基礎・厚生]支給ルールと未支給年金
ここでは未支給年金についてお伝えします。 <支給ルール> 状況 支給ルール 備考 受給権を得たとき 翌月から支給 例えば「4月に65歳」→「5月分から支給」 受給権が消滅したとき その月まで支給 例えば「8月に死亡」→「8月分まで支給」 支給停止の原因が生じた 原則...

筒井
7月30日読了時間: 2分
[基礎・厚生]外国人の年金
ここでは外国人の年金についてお伝えします。 【中長期在留者の第1号被保険者資格】 <対象者> ・日本に住所を有する外国人(中長期在留者、特別永住者など) < 第1号被保険者 の要件> ・20歳以上60歳未満 ・日本国内に住所を有する →...

筒井
7月30日読了時間: 4分
bottom of page


